JASRACの分配の不明瞭さをどうにかしたい

こんばんは。海保けんたろー(株式会社ワールドスケープ代表/ドラマー)です。

先日JASRACについて書いたところとても反響をいただいたので、それを受けての続編になります。

前の記事をまだお読みでない方はこちらをぜひ

また、そもそもJASRACって実際は何なの?という方はこちらの記事を最初に読むことをおすすめします。

(2018/7/3 内容を最新のものにしました)

JASRACは正義なのか

JASRACに信託した場合と、NexToneに信託した場合の大きな違いの一つが、「演奏権」の部分だ。

超簡単に言うと、

・曲をライブハウスで演奏する
・曲をお店のBGMとして再生する

というような使用をされた時に、

・JASRAC管理楽曲なら、お店から使用料が徴収され、作詞作曲者に分配される
・NexTone管理楽曲や自己管理楽曲だと、そもそも勝手に使ってはいけない

という話である。

これだけ見るとJASRACの方が優れているような感じでもあるのだが、実はここに問題がある。

この方式で徴収されたお金の分配方法が、めちゃめちゃざっくりしていてブラックボックス状態なのだ。

JASRACのブラックボックス

例えばぼくのバンド「SONALIO」や、その前身である「メリディアンローグ」の曲の一部はJASRACに登録されている。

そしてもちろん、今までに何十回もライブハウスでその曲たちを演奏している

だから当然、ライブハウスの人たちはJASRACにお金を払っている
(自分の曲を演奏しているだけなのに、JASRACにお金を払わなきゃいけないのはおかしい!という意見もあるが、ぼくはそこは仕方ないんじゃないかな?と思っている。演奏したのが本当に本人かどうかの確認の方が大変なので)

しかし、ぼくたちがJASRACから分配された「演奏権」に関する印税は、ここ10年振り返っても、なんとゼロなのだ。

明らかに矛盾している

このあたりの問題は、爆風スランプのファンキー末吉さんとJASRACの戦い(裁判)が知られているのだが、これも大枠としては同じ話だ。

ファンキーさんは自身がライブハウスのオーナーでもあり、JASRACに演奏権の使用料を請求されている。
しかし、「作詞作曲家としての自分」に正しく分配されていていない。これはおかしい。と情報発信を行っている。

JASRACとの戦い ファンキー末吉BLOG

演奏権の著作権使用料については他にも多く不満の声を聞く。

カラオケを大音量でかけつつ、それに合わせて生バンドが演奏してくれることにより、お客さんは生バンドで歌う体験ができる、という業態で人気のお店「BAN×KARA」オーナーの滝沢杏奈さんによると

とのことで、使用料の「徴収」の方はかなり熱心に行われている印象だ。

それに対して「分配」がここまで杜撰だと

と言いたくなる気持ちは分かる。

どうすればいいのか

さあこれは困った。

Shazamを応用するなどの技術的アプローチもあるが、
実際「どこで、どの曲を演奏したのか」を全曲、正確にキャッチするのは難しいのは分かる。

しかし、「何十回も何百回も演奏している(されている)のに納得感のある印税が入ってきていない」というアーティストが少なくとも複数存在するという事実から、JASRACの現状の分配方法に問題があるのは間違いない

どうしてもそこが改善できないというのであれば、せめて「こういう基準で、こういう方法でなるべく頑張って正しく分配しています」という情報は公開するべきではないだろうか。

それをJASRACがやらないのなら、NexToneなり、別の会社なりが整備していくしかない

特に店舗BGMについては、ぼくの会社がやれることも多いと思っているので、がんばっていきたい。

「 音楽活動で生計を立てるための全知識 」もご覧ください。ご好評いただいてます。

▼この記事をシェアする