著作権とは?原盤権とは?JASRACとは?限界まで分かりやすく解説してみた

こんばんは。海保けんたろー(株式会社ワールドスケープ代表/ドラマー)です。

あなたがもし音楽活動をしているなら、「著作権」「原盤権」「JASRAC」というような言葉を聞いたことがあるかと思う。

ひとつひとつ、ちゃんと意味わかっているだろうか?

案外わかってない人も多いのでは?と感じることがあったので、今日は、可能な限りわかりやすく「それらが何なのか」を解説してみようと思う。

(全体的にわかりやすさを重視したので、細かい例外などは省いて説明してます)

▼この記事に関連する動画

著作権とは何か

著作権とは「自分が作った詞や曲について、他者が勝手に使うのを拒否することができる権利」だ。

例えばぼくが「かいほの歌」という歌を作詞作曲したとしたら、ぼく以外は誰も「かいほの歌」を使用することはできない。

ちょっと鼻歌を歌うくらいはOKだけど、人を集めてその前で発表してはいけないし、
勝手に録音して人に聴かせたりしたりしてもいけない。

もしどうしても使いたければ、ぼく本人に連絡を取って、交渉するしかない

これが著作権。
そしてこの著作権は、あなたが曲を作った瞬間に自動的に発生し、どこかに登録したり申請したりする必要はない

原盤権とは何か

原盤権とは「自分が曲を録音したら、その録音したものを他者が勝手に使うのを拒否することができる権利」だ。

つまり著作権は「作詞者と作曲者」の権利。
原盤権は「録音した人」の権利ということになる。

紛らわしいのは、「録音した人=演奏した人」ではなく、
録音した人=レコーディング費用を出した人」という点だ。

つまり、知らないおじさんが「私がレコーディング費用を出してあげるから、君たちバンドのCDを作ろう」と寄ってきたら、
著作権は自分たちのものだが、原盤権はおじさんのものということになる。

インディーズあるあるなので気をつけてほしい。

これも、録音された音源を使いたければ、レコーディング費用を出した本人に交渉するしかない

これが原盤権だ。
そしてこちらも、どこかに登録したり申請したりする必要はない

原盤権は自動的におじさんに発生するのだ。

i7d_2960_2

JASRACとは何か

そしてJASRACは「うちに著作権を預けてくれれば、それを利用してお金を稼いできてあげますよ」という組織だ。

あなたが「コンサートで福山雅治の曲を演奏したいなあ」と思っても、
もしJASRACが存在しなければ、福山雅治の連絡先を調べるところから始めなくてはいけない。

しかも連絡が取れたとしても「嫌です」って言われたらおしまいだし、
もしかしたら「1億円くれればいいですよ」と言われるかもしれない。

これはもう圧倒的に面倒すぎる。

しかし逆に、もしその福山雅治の曲がJASRACに登録されていたら、
JASRACのホームページで料金表を見て、その金額をJASRACに支払えばもうOKだ。
「お前の歌下手だから」とかいう理由で拒否されることもない。

これは、福山サイドからみても便利と言える仕組みなのがわかると思う。

強いて言えば福山さんが自分で自分の曲をコンサートで演奏する時も、JASRACにお金を払う必要があったり、まあ面倒な点や問題点も色々あるのだが…。

>> JASRACの何が問題点なのかを解説するから、もう許してあげてほしい

盗作について

ちなみに、JASRACに「盗作防止」の機能があると思っている人がいるが、あれは全くの誤解だ。

あなたが曲を作った時点ですでに著作権は発生しており法的に保護はされているし、
逆に盗作防止についてJASRACは特に何もしてくれない。

もし誰かが、あなたの作った曲にとても似ている曲を発表した場合は、
あなたが本来持っている著作権を根拠に、取り下げ要求やお金の請求などを行うことができる。

そこで相手側が「いやいや、これはおれが作った曲だもん!」と主張してきた場合は、裁判になる。

裁判では「どっちが先に作ったのか」が争点になり、その証拠のひとつとして「ぼくは●月●日の時点ですでにJASRACに登録してました」というのを提出することはできるが、
これは別に「ぼくは●月●日の時点でYouTubeにアップしてました」と同じ効果なので、JASRAC自体が何かを証明してくれるというニュアンスではない。

YouTubeにカバーをアップするのは合法なのか

これはよくある質問なのだが、YouTubeとJASRACは包括契約を行っているため、YouTubeに(JASRAC登録曲の)カバーをアップするのは合法だ。

ただし、JASRACは原盤権についてはノータッチであるため、YouTubeに「誰かが録音したもの」をアップするのは違法なので注意してほしい。

あくまで自分で歌ったもの・演奏したもの・打ち込んだものであればアップできるということだ。

ちなみにカラオケルームで歌った様子をアップしている人を見かけるが、あれは「カラオケの機械を作っている会社の原盤権」を侵害しているのでダメだ。
あくまでバックの演奏も含めて、自分で作ったものである必要がある

権利関係はめんどい

著作権、原盤権といった権利まわりは複雑であり、面倒だ。

しかし実際にこれらの仕組みのおかげで生計を立てられているミュージシャンはとても多い。

もしこういう複雑なルールが存在しなければ、たくさんの作詞作曲家が廃業して、多くの名曲が生まれずに終わっていたかもしれない。

法律の設計が技術の進化においついていない点も多いし、JASRACの抱える組織的な問題点も多いが、
権利=うざい、JASRAC=カス、のような短絡的な思考はやめて、客観的に捉えてほしい。

この記事がヒントになり、あなたの音楽活動がより良いものになることを願っています。

「 音楽活動で生計を立てるための全知識 」もご覧ください。ご好評いただいてます。

▼この記事をシェアする

SNSでもご購読できます。