音楽家は全ての曲を無料公開しよう!YouTube、Spotifyなど

こんにちは。海保けんたろー(株式会社ワールドスケープ代表/ドラマー)です。

今日は「無料で自分の曲を公開することを恐れないでほしい」という内容です。

無料プランという存在

最近の音楽業界は調子いいんだよ、という話を少し前のブログで書いたのですが、
その大きな要因のひとつとなっているのが、定額聴き放題サービス(=ストリーミングサービス、サブスクリプションサービス)です。

今の日本で言えばApple Music、Spotify、LINE MUSIC、AWA、YouTubeMusicあたりが有名ですね。
要は月額1,000円ぐらい払えば、数千万曲がいつでもどこでも聴き放題になる、という感じのサービスです。

これらのサービスは、リスナーが曲を1回再生するごとに一定のルールに基づいてアーティストにお金が支払われるようになってるので、特に海外では大事な収入源としてしっかり機能するようになってきています。

そして、上記のような聴き放題サービスの中には、無料プランを持っているサービスもあります(Spotify、YouTube Musicなど)。

お金を払わなくても聴き放題になる。
その代わり広告が挿入されたり機能に制限がかかったりする、というようなものです。

このようなサービスに対して「無料では出したくない」という抵抗感を持つアーティストが一定数いるのですが、ぼくはそれがとっても疑問です。

目的の整理を

前提として無料プランであっても、再生された回数に応じてちゃんと権利者にお金が分配されるようになっています。

ユーザーからすれば無料で聴けるものと有料が聴けるものがあるように見えますが、曲をアップロードしているアーティスト側から見たらどっちで再生されても変わらないということなのです。

これはYouTubeの動画としてミュージックビデオなどをアップする場合も同様です。
(YouTubeも動画の再生回数に応じて広告収益が分配されるので)

それなのに「この曲はYouTubeでは公開しないでおこう」とか「無料プランのあるSpotifyには曲を出したくない」とか考えているアーティストは、その意味を一度再考してみてください。

無料で聴かせた結果として対価が入ってこないのであれば確かに問題でしょう。
しかし無料で聴かせても、対価は入ってくるのです。

それなのに「出したくない」というのは、論理的ではないように見えます。
むしろ無料である方が裾野が広がって、新たなファンとなるリスナーとの出会いも増えるはずです。

もしもあなたが「自分の曲を無料で公開することに抵抗がある」と考えていたら、そのあたりを冷静に分解して判断してもらえたらと思います。
その結果きっとあなたの収入も増えたり、あなたの音楽を新しく知る人も増えるはずです。

【追伸】
YouTubeについては「チャンネル登録者1000人未満の場合は収益化できない」というルールがあるため、1000人に全く届いていないアーティストについては、YouTubeで公開しない合理性はある程度あると言えます。

この記事がヒントになり、あなたの音楽活動がより良いものになることを願っています。

「 音楽活動で生計を立てるための全知識 」もご覧ください。ご好評いただいてます。

▼この記事をシェアする

SNSでもご購読できます。